pukiwikiバージョン:1.51
管理者パスワードの変更
pukiwiki.ini.php 180行目付近
$adminpass = ‘{x-php-md5}1a1dc91c907325c69271ddf0c944bc72’; //1a1dc91c907325c69271ddf0c944bc72 の部分は自分のパスワードをmd5にかけた値
パスワード用MD5ハッシュはpukiwiki標準機能で取れる
?cmd=MD5で。
例: http://killdoya.unira.org/?cmd=MD5
他人のサイトでパスワードを入力してMD5ハッシュを取るのは避けたほうがいい。
ログを取られている可能性があるため。
他人のサイトでハッシュを取った時に、起きる可能性がある危険なケース
他人のサイトでハッシュを取るのはどうだろうかと考えてみて、やめたほうがいいという結論になった。
投稿時にIPが表示されるサイトはわりとある。
そのようなサイトで固定IPでHNつきで投稿していた場合、
パスワードを入力したっぽいログにあるIP検索->名前つきの書きこみがひっかかる->名前からウェブサイトがばれる、で、pukiwikiまで辿り着かれる可能性がある。
または、単純に辞書型攻撃用のパスワードリストとして配布されてしまう可能性がある。
このようなことになる可能性は非常に低いだろうが、自力でハッシュを取るのは簡単なのでそうする。
ローカルでphp動かしてハッシュ取るのが一番安心かな。
サイドバーが狭すぎるので広げる
skin/pukiwiki.css.php 350行目付近
元のwidthをコメントアウトして、widthをpxで指定
/*width:9em;*/ width:160px;
表を左寄せに
※初期状態だと中央寄せでデータ系サイトだと見づらい
skin/pukiwiki.css.php 173行目付近
/*margin:auto;*/ margin:1em auto 1em 0;
パンくずリンクの表示
#topicpath
と貼りつけるだけ
ページ下部によくあるコメント機能の追加
#pcomment(,reply,10)
これを貼ればOK。
オプションの詳細などは、pukiwiki標準のプラグインヘルプで見れる。
http://killdoya.unira.org/index.php?cmd=read&page=PukiWiki%2F1.4%2FManual%2FPlugin%2FO-R#n889950d
バックアップ(ローカルに)
?cmd=dump で取れる
↓DLしたファイルの中身
または、backupとwikiフォルダを直接ftpソフトでダウンロード