ゲーム攻略地帯の裏側

ゲーム、トラブル解決、サーバ設定、PCグッズ

テレビ番組 動画

ブラタモリ 11/25 室蘭はなぜ工業地帯として発展したのか | ☆4

投稿日:

個人的満足度:☆4

まとまっていてよかった。

まとめメモ

  • 工業地帯の夜景をクルーズで紹介
  • 工業地帯に良い。なぜ?→天然の良港
  • 天然の良港なのはなぜ?
    二重の湾
    しかも湾を作る半島の外側が高い崖になっていて風を防ぐ
  • 外側が崖になっている独特の地形はなぜできた?
    海底火山の噴火
    のぼってきたマグマが噴き出ずに固まったあと、それが地上に押し上げられた。
    そのマグマ岩(岩脈)が固く、削られにくいのでそれが残って崖になった
  • 遠浅の砂浜もあり、昔の小舟に適していた
    船が大型化してからは湾が港に適していた
  • 砂浜の砂は噴火によってできた岩が削られたものが多く、鉄を多く含む

陸運

(昔の)北海道の重要な土地に通じていた。
正確には覚えていないが函館と日高だったかな?

 

  • 燃料 北海道には石炭があった。例:夕張炭鉱
  • 鉄 砂鉄があった
  • 日本製鋼所ができる。ヴィッカース、アームストロング社が出資。
    大砲を作っていた。
    日本初の民間兵器工場。
    長門や陸奥の砲も作った。

今でも砲身製作の技術を生かした円筒形の部品作りを売りにしているらしい。

まとめ

室蘭には火山のおかげでできたとてもよい港と、鉄鋼業の原料が揃っていた。
富国強兵から戦争へという時代背景もあり工業が発展した。

-テレビ番組, 動画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

【動画】紙でできた激安顕微鏡がすごくて欲しくなったが買うのはやめた

これ。 げえ!英語動画?という感じですが日本語字幕があるので気軽に見れます。 動画を見て140倍顕微鏡が50セントで作れるの?すげえと思ってすぐに検索した。 ちなみに50セントは原価の話で販売価格では …

《TV》ブラタモリ95高知(満足度☆3

メモ 高知城の近くは山に囲まれている。 港も山に囲まれた結果、風の影響を受けにくい良港になった。 高知の南の山はプレートの動きで海底が押し上げられたもの。 高知の海岸には、狭い範囲に4種類の岩が露出し …

[TV]北斎の人生 満足度☆5 |歴史秘話ヒストリア 9/15

北斎の人生まとめ 絵の鬼だったんだな、と。 物をスケッチしまくるような子供だった 18歳?で絵師一門(勝川派)に入門。 19歳で浮世絵師としてデビュー その後行き詰まり、いろいろな流派に弟子入りしまく …

[TED]日常生活の魅惑の物理学 The fascinating physics of everyday life(☆4

満足度:☆4(5が最大) 早口で聞き取れなかったので字幕頼み。 生卵とゆで卵の見分け方が良かった。 生卵とゆで卵の見分け方 ※動画の残り10分あたりから コマのように回してみて、指で一度ピタッと止めて …

【動画】動画を見たらはじめてのダンボール箱リサイズが成功

自分が詳しくないことは他人を見習え、ということで動画を検索してまっさきにでてきたのがこの動画。 とてもわかりやすくよかった。 動画を見ながらやったら高さも幅も奥行きもリサイズできた。 高さを詰めるのは …