うにるなのじゃ。
ブログで記事の頭に画像を貼っているところが多いのう。
あの手の画像はまずフリー素材じゃ。
つまり、かっこいい画像があったら自分でも使えることが多いぞい。
この画像、本当にフリー素材?
・フリー素材なの?
・どこで配布されているの?
ということがわからないと困ってしまうのう。
しかし心配無用。
Google画像検索すれば簡単にネタ元を調べられるのじゃ。
Google画像検索でネタ元を見破るまで
Google画像検索にドラッグアンドドロップする
こんな風に、google画像検索にドラッグアンドドロップするのじゃ。
もしGoogle chromeを使っているなら右クリックから『Googleで画像を検索』というのを選ぶと楽々検索できるのじゃ。
ドラッグアンドドロップでも右クリックでもこんなふうに検索結果が出るのじゃ。
この画面ではまだ何が何やらわからぬのう。
赤丸の部分をクリックするのじゃ。
同じ画像がたくさん出てきたのじゃ。
ここまで来たらもうわかったようなものじゃ。
(同じ画像を使っているサイトが超大量にある時点でほぼフリー素材じゃ)
ライセンス:再使用が許可された画像 を選ぶ
赤丸と千を引いたところじゃ。
これでフリー素材かどうかわかるのじゃ。
なんでもOKな素材かどうか見るには、『改変後の再利用が許可された画像』を選ぶのがよいのう。
生き残った画像があったらほぼフリー素材
2つの虫メガネ画像が生き残ったのでまずフリー素材とわかるのじゃ。
念のためにクリックしてみるとCreative commons CC0(何もかも自由)というとてつもなく使いやすい規約であることがわかるのじゃ。
これで自分のサイトでも堂々と使いまくれるのう。
まとめ
フリー素材めいた画像はGoogle画像検索して、ライセンスで”改変後の再利用が許可された~”を選ぶのじゃ。
ネタ元サイトがひっかかって、フリー画像だとわかったら、正々堂々と合法的にパクれるのじゃ。