手順:amazon履歴から申請して箱につめるだけ
返品したものは靴。着払いで。
1.注文履歴から、返品する商品を選択。
私の場合、理由はサイズが大きかったを選択。
2.どんどん進めていくと、日本郵便に集荷依頼できるリンクが出てくるので、それを踏んで集荷依頼する
3.荷造りは送ってきた箱に返品する商品を詰めるだけ
※SPではじまるバーコードを箱からはがしていない場合
これだけでした。
送り状は集荷の人が持ってきてくれるので、用意しなくていいです。
めっちゃ楽でした。
おまけ 読まなくていいです(バーコードをはがした人向け)
バーコードをはがしてしまった場合や、別の箱で送りたい場合、
選択肢1:送り状(箱に貼られた宛名シール)を同梱
選択肢2:返品受付ID※を手書きでメモして同梱
のどちらかになります。
つまり、
3.荷造りは適当な箱に返品する商品を詰めて、
送り状(返品対象品が送られてきたamazon箱に貼られた宛名シール)を一緒に入れるだけ
これでもOKです。
返品受付IDを使うやり方はちょっとややこしいです。
※返品受付IDは、印刷を使って返品するルートを進めると出てきます。
つまり、実際には印刷しないのですが、印刷を使って返品する選択肢を選ぶ必要があります。
印刷を使って返品を選ぶ->URLが載ったメールが届く->そのリンク先で返品受付IDが書かれている、という流れ。
(選択肢3:お届け時に同梱されていた納品書を同梱
…これはほとんどの場合無理です。Amazonは基本的に納品書を同梱しなくなったので)
最終手段:おとなしく印刷する
これでも簡単に返品できそうです。
返品が完了したらお知らせメールが届く
返品商品をamazonに送ってから2日後にメールが来ました。