ゲーム攻略地帯の裏側

ゲーム、トラブル解決、サーバ設定、PCグッズ

PCアプリ トラブル

【トラブル解決】chromium、SRWare Ironでフラッシュが使えない

投稿日:

chromium、SRWare Ironでフラッシュを使う方法。

flash playerインストールは不要。

  1. google chromeのflashプラグインを使いやすい場所にコピー
  2. ショートカットを作ってgoogle chromeのflashプラグインを使えるようにする

1.google chromeのflashプラグインを使いやすい場所に

必須ではないが、深い位置にあってあとでショートカットで指定するのが面倒なので浅い位置に移す。

google chromeのflashプラグインの場所

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\PepperFlash\(バージョン)\pepflashplayer.dll

dllを適当な場所にコピー

pepflashplayer.dllを適当に使いやすい場所にコピー。
私はD:\dllに置いた。

2.ショートカットを作る

chromiumまたはironの本体を右クリックして”ショートカットの作成”。

できたショートカットを右クリックで”プロパティ”を選ぶ。

exeの後ろに、コマンドラインオプション
–ppapi-flash-path=D:\dll\pepflashplayer.dll –ppapi-flash-version=26.0.0.151
をくっつける。

スクショで入りきらなかったが、iron portableなら
D:\app\web\IronPortable64\IronPortable.exe –ppapi-flash-path=D:\dll\pepflashplayer.dll –ppapi-flash-version=26.0.0.151

というようになる。(D:\app\web\の部分はironの設置先なので人によって違う)

バージョンはどこでわかる?

D:\dll\pepflashplayer.dllの部分は、自分がpepflashplayer.dllをコピーした場所。
バージョンは、もともとpepflashplayer.dllが入っていたフォルダの名前。

赤丸で囲んだところがバージョン。

ショートカットから起動すればフラッシュを使える

あとはショートカットを起動するだけ。

ショートカットでないほうを起動すればflashなしでブラウザを起動することもできる。

まとめ

細かく書いたので長くなったが、
chromiumまたはironのショートカットを作って、
–ppapi-flash-path=(pepflashplayer.dllの場所) –ppapi-flash-version=(pepflashplayer.dllのバージョン) をつけくわえれば完了。

-PCアプリ, トラブル

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【アプリ】illuststudioで文字を回転

https://www.clip-studio.com/clip_site/support/faq/detail/svc/4/tid/8626 ここに書かれていますが、 要はテキスト入力→レイヤー右ク …

keypirinhaテーマ CaramelCustard / theme for keypirinha by uniru

ランチャソフト、keypirinha用自作テーマ。 プリン色がコンセプト。 / A theme for keypirinha I made. It’s like Caramel Custa …

【トラブル解決】元々Bluetooth付きのWin10PCで、元のBluetoothを使わずUSBのBluetoothアダプタを使う方法

PC本体のBluetooth電波の実用範囲が30cm程度というクソっぷりだったのがこの長い作業の発端。 自分の状況 OSはWindows10 64bit。 Bluetoothマウスを使いたい。(sur …

*PCアプリ* Paint.net 切り貼りはかどるショートカットと実用法

Paint.netはシンプルで起動が早い。 つまり手軽。 なので私はスクショの切り貼り、簡単な補正に便利に使っている。 その用途でのショートカットメモ。 切り貼り Ctrl+V … 単純貼り付け Ct …

【トラブル解決】Firefoxプラグインの起動の仕方がわからない

Firefoxには便利なプラグインがたくさんあるのですが、どこから開くのかよくわからないプラグインが多いです。 こんなときは、プラグインインストール後、適当にメニューに追加してそこから開くと上手くいく …