うにるなのじゃ。
利用規約がゆるくて使いやすいアイコンを探していたのじゃ。
アプリケーションに関わる記事のサムネ画像にはアイコン画像が好相性なのじゃ。
そこでいくつかのサイトを見ておったのじゃが、利用規約が面倒なサイトが多いのじゃ。
私は規約をしっかりと守りたいと思っておるのじゃが、守ろうとすると画像を開くたびに利用規約を確認して、広告のあるサイトは商用にあたるのか迷い…と時間ばかりが過ぎてしまうのじゃ。
すると結局使う気が失せてしまうのじゃ。
つまり…自由に使わせてくれる素材はとてつもなく素晴らしいのじゃ。
目次
グレートなアイコンメモ
Tango Icon Library – Tango Desktop Project
アイコンはこれだけで間に合いそうじゃ。
全てpublic domainなのじゃ。
最高なのじゃ。
また、サイズ自由なSVGに加えて3サイズのPNGもついているので画像サイズに困らないのと便利さが両立しているのじゃ。
アイコンの見た目、数
ダウンロードして展開したフォルダのスクショを撮ったのじゃ。
アイコンは約200種類じゃ。
入手方法
http://tango.freedesktop.org/Tango_Icon_Library
の、
http://tango.freedesktop.org/releases/tango-icon-theme-0.8.90.tar.gz
をダウンロードして展開するのじゃ。
利用規約
全てpublic domainじゃ。
加工・配布・商用利用など全て自由じゃ。
すごいのお。
利用規約のソースは下記じゃ。
http://tango.freedesktop.org/Tango_Desktop_Project より。
Terms Of Use
The Tango base icon theme is released to the Public Domain. The palette is in public domain. Developers, feel free to ship it along with your application. The icon naming utilities are licensed under the GPL.Though the tango-icon-theme package is released to the Public Domain, we ask that you still please attribute the Tango Desktop Project, for all the hard work we’ve done. Thanks.
SVG形式のアイコン自体にも利用規約情報が埋め込まれておるぞ。
親切じゃのう。
SVGを読めるソフトを探すのが面倒?
手持ちの画像編集ソフトがSVGに対応していない?
そんな時、ブラウザで読み込んでズームしてスクショを撮り、いつもの画像アプリに貼りつけるという裏技があるのじゃ。
Chrome系がおすすめじゃ。
svgファイルをブラウザにドラッグ&ドロップするだけで良いし、500%までズームできるのでな。
Firefoxは300%までしかズームできぬのじゃが、Chrome同様に使いやすいのう。
Microsoft Edgeも試したがドラッグ&ドロップができないのでやめたほうがいいのう。
これが原寸大のスクリーンショットじゃ。(400%に拡大)
SVGなので拡大してもクオリティーが落ちずなめらかなのじゃ。
この記事冒頭のスマイリーフェイス君もSVGをブラウザで拡大したものじゃ。
ちなみにSVGファイルはscalableというフォルダに入っているのじゃ。
ブログ記事のアイコンに使ってみた
さきほど書いた記事のアイコンに使ってみたのじゃ。
こういう使い方がやりたくてアイコンを探していたので満足なのじゃ。
public icons
全てpublic domainなのじゃ。
素晴らしいのう。
ただし種類が少ないかもしれないの。
白黒画像なのじゃがひと手間加えることで色を付けることもできるのじゃ。
また、SVG形式で提供されておるので大きいアイコンを使いたいときにも便利だのお。
手軽なPNG形式でも提供されておるのじゃ。
下の2枚の画像の通り、非常にわかりやすいのもPublic Iconsさんの魅力なのじゃ。
Public Iconsの見た目
・Public Iconsトップのスクリーンショット(http://publicicons.org/ より)
・Public Icons 個別アイコンページのスクリーンショット
Public Iconsは色をつけやすい
アイコンは黒一色なのじゃが、モノクロなおかげで逆に容易にカラフルにできるのじゃ。
車のアイコンで実際にやってみたのじゃ。
↓元画像
↓色付け後
どうやったのかというとこうじゃ。
自動選択で選択範囲を作って、グラデーションの色を乗せて、ちょっと寂しかったのでベースの白黒アイコンをガウスぼかしして影にして、ガラス部分の影を消したのじゃ。
Public Iconsは単色のソリッド感を活かすのもよさそうじゃの。
自由ではないサイトメモ
- Icon Archive
http://www.iconarchive.com/目を引く流行の(あるいは過去に流行した)デザインのアイコンが多いのじゃが、利用規約がファイルによって違いややこしいのじゃ。
このようなサイトは作業の流れを妨げてしまうと思うのじゃ。
icon public domainで検索すると上位表示されるので注意なのじゃ。