ゲーム攻略地帯の裏側

ゲーム、トラブル解決、サーバ設定、PCグッズ

TED 動画

[TED]アフリカを助ける、忘れられた古代の穀物 A forgotten ancient grain that could help Africa prosper(☆5

投稿日:

満足度☆5(最高5)

fonioという穀物を知れたのが良かった。
字面だとフォニオっぽいが、フォニョと発音してる。
ポニョっぽい。

fonioとは何なのか?

この動画のピエールさんによるとfonioは乾燥地帯でも育って、栄養価も高く、用途も広い。
焼いて麺にしてよしサラダにしてよし、米や麦の代用にもなるスーパー穀物らしいよ。
さらに風味も良いらしい。

まあピエールさんはfonio売る側なのでポジショントーク入ってるかもしれない。

fonioがなぜマイナーか?

そんな作りやすくてすごい穀物がなぜドマイナーなのかというと、加工が大変だかららしい。

動画では叩いてから殻を吹き飛ばして皮を剥くような雰囲気の説明。

そこで、世界基準の商業利用に耐える品質のfonio脱穀機をアフリカに用意したいとのこと。今はそんなものどこにもないから。

それでfonio農家がfonioを育てやすいようにして、fonioを売っていけるようにしたいらしい。

 

アフリカ民が植民地支配の影響で、自国の伝統的な物を見下すようになってしまったという話

『西洋のものが最高だという植民地根性』
『自分たちの生産物を卑下し、fonioのごときものは田舎者の食べ物であり下等なものだという考え』
どこにでもある話なんだね。

具体例としてアフリカ米(oryza glaberrima)の話が出てくる。

セネガルで起きたこと。
伝統的なアフリカ米が、植民地のフランス人が導入したインドシナ半島のbroken rice(割れた米)にとってかわられてしまった。
主食のチェブジェンが割れた米で作られるようになってしまった。
アフリカ米の方が栄養もあるのに。

そのアフリカ米は遠いアメリカで大人気になり、特にキャロライナ州では”キャロライナの黄金”とまで呼ばれた。

という皮肉でちょっと笑えるお話。

このアフリカ米の話が知れて、動画見てよかったなと思えた。
自分にとってはメインのfonioの話より面白い。

思うこと:他の穀物の代わりになるとアピールするなら、他の穀物との勝負になる

fonio、個人的には米や麦と同じ値段だったら買う。
健康食品や意識高いフード扱いだったら一生食べることはなさそう。
米、麦でいいじゃんってなるよ。

-TED, 動画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

【動画】紙でできた激安顕微鏡がすごくて欲しくなったが買うのはやめた

これ。 げえ!英語動画?という感じですが日本語字幕があるので気軽に見れます。 動画を見て140倍顕微鏡が50セントで作れるの?すげえと思ってすぐに検索した。 ちなみに50セントは原価の話で販売価格では …

[TV] 9/23ブラタモリ 高野山の街はなぜ発展したか?(☆5

ネタが豊富で楽しく見れた。 満足度☆5(5点満点で) 先々週の高野山1回目と違い、興味深い大き目のネタをポンポンとテンポ良く繰り出してくれたので退屈しなかった。   高野山の街はなぜ発展した …

《TV》ブラタモリ95高知(満足度☆3

メモ 高知城の近くは山に囲まれている。 港も山に囲まれた結果、風の影響を受けにくい良港になった。 高知の南の山はプレートの動きで海底が押し上げられたもの。 高知の海岸には、狭い範囲に4種類の岩が露出し …

[TV]北斎の人生 満足度☆5 |歴史秘話ヒストリア 9/15

北斎の人生まとめ 絵の鬼だったんだな、と。 物をスケッチしまくるような子供だった 18歳?で絵師一門(勝川派)に入門。 19歳で浮世絵師としてデビュー その後行き詰まり、いろいろな流派に弟子入りしまく …

ブラタモリ 11/25 室蘭はなぜ工業地帯として発展したのか | ☆4

個人的満足度:☆4 まとまっていてよかった。 まとめメモ 港 工業地帯の夜景をクルーズで紹介 工業地帯に良い。なぜ?→天然の良港 天然の良港なのはなぜ? 二重の湾 しかも湾を作る半島の外側が高い崖にな …