ゲーム攻略地帯の裏側

ゲーム、トラブル解決、サーバ設定、PCグッズ

TED 動画

[TED]日常生活の魅惑の物理学 The fascinating physics of everyday life(☆4

投稿日:

満足度:☆4(5が最大)

早口で聞き取れなかったので字幕頼み。

生卵とゆで卵の見分け方が良かった。

生卵とゆで卵の見分け方

※動画の残り10分あたりから

コマのように回してみて、指で一度ピタッと止めて、すぐ指を離す。
また回り始めたほうが生卵。

理由:
生卵は中身がドロドロ。
指で止めても止められるのは殻だけで、ドロドロの中身は回り続けている。
なので、指を離すと中身の回転に引っ張られてまた回り出す。

コマの要領でよく回るほうがゆで卵だという見分け方は知っていたが、この見分け方は知らなかった。
知れてちょっと得した。
わかりやすい理由つきなのが良い。

全体のテーマ

Q.「物理を知ったから何になるの?」
A.日常が面白くなる。自分を支える思考の枠組みを育てられる

という話で、うーんそんなものかなという感想。
もうちょっとワクワクするような答えを聞きたかったかな。

-TED, 動画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【TV】NHK ダーウィンが来たのテンプレ

生息地の簡単な紹介 狩り(短い) 敵との戦い 求愛 子供誕生 子供のための狩り 子供を守る戦い 子供の成長 子供が育って、これから独り立ちするシーンでスマイルスマイルが流れてエンディング   …

《TV》ブラタモリ黒部ダム1(☆4

個人的満足度☆4 自分がダムに全く興味ないから超面白いということはなかったが、 見所が多くていい回だった。 まとめメモ 黒部ダムへの道 黒部ダム周辺には電気式バスが走っている(トロリーバス) 電線を使 …

[TV] 9/23ブラタモリ 高野山の街はなぜ発展したか?(☆5

ネタが豊富で楽しく見れた。 満足度☆5(5点満点で) 先々週の高野山1回目と違い、興味深い大き目のネタをポンポンとテンポ良く繰り出してくれたので退屈しなかった。   高野山の街はなぜ発展した …

no image

ブラタモリ 11/18 名古屋ものづくりのルーツ|☆4

個人的満足度:☆4 メモ オープニング 車が船に乗って輸出される場面(トヨタ) トヨタには深入りせず 木 木工からくり人形の紹介 昔(江戸明治大正)は貯木場だった→木工業者が集まってくる 鉄道:名古屋 …

【TV】ブラタモリ高野山1は内容が薄く退屈

2017年9月9日のブラタモリのつまらなさに落胆した。 前回の十和田湖奥入瀬回が内容盛り盛りの贅沢仕様でまったりした番組なのに息つく暇がないほど良かったので今回は落差で余計に退屈だった。 なぜつまらな …