この記事では、ここをいじれば解決する、というより、いじるべき場所はどこか?それを見つける方法を書いています。
grepは実に役に立ちます。他のトラブルでも使えますよ。
Stinger8でサイドバーのタイトルが表示されない!なぜ?
今私が試しに使っているstinger8というテーマ。
『最新のコメント』や、『最新記事』といったサイドバーのタイトルが表示されません。
なぜ?
と言っても、タイトル出力しないコードになってるぐらいしか想像できません。
ところが、htmlのソースを見ると、ちゃんとタイトルは出力されています。
※多くのブラウザで、右クリックから、『ページのソースを表示』などで見れます。
ではなぜ表示されないのか?
それはstyleにdisplay:noneが指定されているからです。
つまり、見出しをなぜかスタイルシートで見えなくしてるだけなので、style=display:noneを削除するだけで見えるようになります。
修正箇所はgrepで探す(どこにdisplay:noneがあるのか)
修正箇所の探し方です。
コード内にstyleベタ書きということは、どこかのphpファイルでスタイルを指定している可能性が高いです。
(たぶんコード内にベタ書きなんでしょう)
ではどこでstyleを指定しているのでしょうか?
これはstinger8の全ファイルを一気に検索できればわかりますね。
複数ファイルを一気に検索できるのがgrepです。
私はサクラエディタのgrepを使っています。
※サクラエディタでなくても、プログラムのコードを書くのに使えるようなテキストエディタにはgrepがついてます。
つまり人気テキストエディタにはほとんどついてます。
◆grep使う手順
1.サクラエディタでstinger8の適当なファイルを開きます。
私はhome.phpを開きました。
2.キーボードでCtrl+Gを押します。
3.開いたgrep窓に入力
・条件はdisplay:none
・現フォルダボタンを押す <-重要
・サブフォルダからも検索するにチェック
◆grepの結果
ちょっと小さくて見づらいですが、
‘before_title’ => ‘<p style=”display:none”>’,というまんまの行がひっかかりました。
あとはdisplay:noneの行をダブルクリックすれば該当行に飛べるので、style=display:noneを削除して終わりです。
これでタイトルが表示されました!
あとは、スタイルシートで好きに装飾するなりするだけです。
style.cssをいじったほうがよかった気がしてきましたが、このgrepサーチ法はスタイルシート以外にも使えるのがいいですよ。